IHクッキングヒーター
200ボルトの電源を使った電磁調理器。
高い熱効率と安全性、掃除がしやすいなどが特徴。
 
アイランドキッチン
調理台やシンク部分を、壁から離して室内の中央に設置したもの。
 
アクティブソーラー
太陽熱集熱器などの設備や機械を利用して日射のエネルギーを住まいの空調や給湯に生かすこと。太陽光発電システムなどがその代表。
パッシブソーラーは、機械力を使わずに太陽熱を利用するシステムのこと。
 
アトリウム
中庭のこと。屋根のかかった吹き抜けの大空間に、大きな樹木を植え込んだりする利用法がある。
 
アプローチ
道路から門、玄関にいたるまでの導入路のこと。
敷地の特性に合ったつくりにすることがもっとも重要である。
植栽などを工夫してわが家の個性を演出しましょう。
 
雨仕舞い(あまじまい)
雨水が建物の内部に浸入するのを防ぐこと。
または防ぐための施工方法。
 
アルコーブ
部屋や廊下などの壁面の一部をへこませた部分。
和室の床の間や玄関ホールに設け、花瓶を置いたり、絵を掛けたりして利用する。
 
インテリア
建物の内部の空間と、内装、家具、設備機器などのこと。
最近は、インテリア個々のデザインだけでなく、インテリア相互間を考慮したトータルデザインが指向されている。住まいづくりの重要な要素のひとつである。
 
犬走り
建物の外周のポーチやテラス以外の部分で、コンクリートや砂利を敷いたスペースのこと。
 
ウォークイン・クロゼット
衣類を収納し、かつ人が歩ける広さを確保した造り付けの大収納庫のこと。
主寝室に接して設けられることが多く、ドアや折り戸を取り付ける。
 
内法(うちのり)
芯々あるいは外法寸法に対する用語、柱間隔、窓出入口の幅や高さ等の内側の寸法のことをいう。
 
内断熱
天井から壁の中、床下、柱と柱の間に断熱材を入れ、室内を包み込むように断熱材を充填する方法。
断熱材を躯体の内側に施工して断熱する工法を「内断熱工法」と呼ぶ。
 
ウッドデッキ
住居と庭をつなぐ、木製板貼りのデッキ。
建物と庭との自然なつながりに配慮し、耐久性に優れた木材を使用することがポイント。
 
ALC
発砲剤で多孔質化した軽量気泡コンクリート。
軽量で、施工、加工が容易であり、断熱性、耐火性も高い。
内外壁、屋根、床等に使用。
 
エクステリア
家の外側の装飾のこと。外部を構成する門扉、門柱、塀、垣根、フェンス等をさしてエクステリアと呼ばれる。
 
エコハウス
省エネルギーを中心に、環境負荷をなるべく小さくすることを目的とした住宅。
太陽エネルギーの活用、リサイクル建材の利用など。
 
SV規格
壁紙製品規格協議会による、快適・健康・安全に配慮した製品の供給を目的に作成したマークのこと。
 
オーニング
カンバス地などでできた日除けのこと。
窓や壁に取り付け、日光の直射や雨を避けるためのもの。
 
オーバーハング
下階より上階が突出した部分のこと。
外観に変化をつけることができ、日光を防ぐひさしの役目をするなどの効果がある。
 
オール電化システム
冷暖房や給湯、調理設備など、住宅内の熱源をすべて電気としたシステム。
電化住宅は、電気を使ったさまざまな設備機器の進化により、快適かつ機能的な暮らしを実現する最先端住宅として注目されている。
 
オプション
標準仕様に含まれていない部品、設備。
顧客の自由意志により選択し、必要・不必要を決めることができる。
 
折り戸
開いたとき折りたためるようになっている戸の総称。
 
矩形図(かなばかりず)
建物の各部分の標準的な高さを示す垂直断面詳細図。
窓や収納などの高さが示される。
 
可変性
間取りなどについて、後の変更が可能であること。
設計の段階から将来のことまで考えて、可変性に対応できるようにしておくことも必要。
 
框(かまち)
床端に取り付ける化粧の横木。
窓、襖等建具の周囲の枠のこと。
 
鴨居(かもい)
和風建築で、襖や障子など引き戸を設ける場所の上部にある、開閉のための溝のある横木。
 
ガラスブロック
空洞のブロック状に成形加工した建築用ガラス。
遮熱を兼ねた採光のための壁、天井、床等に用いられる。
 
環境共生住宅
環境保全の観点から資源・エネルギー利用や廃棄物処理などに考慮した住宅。
自然エネルギーの利用、屋上緑化などがポイントとなる。
 
キシラデコール
防虫、防カビ、防腐効果などがあり、木材保護に優れた塗装材。
 
基礎
建物のいちばん下で建物の重さを地盤に伝え、建物と地盤を固定する下部構造の総称。
地盤沈下などによる建物の損傷の防止のために重要。
住宅では、多くの場合布基礎が用いられる。
 
基礎パッキン工法
基礎と土台の間に隙間を開けて床下の換気をうながす工法のこと。
換気口に代わるもの。
 
気泡浴槽
ジャグジーともいうが、噴射口から気泡を噴出させ、マッサージ効果を加えた浴槽のこと。
 
基本設計
建て主の要求をもとに、予算や敷地条件、法律などを考慮して提示されるプラン。
設計方針を決める大切なものなので、じっくり検討し、不満や疑問があればこの時点で解決しておくことが大切である。
 
Q値
総熱損失係数と呼ばれ、内外の温度差が1度のときに、1時間に建物全体から逃げる熱の割合を示す。
数値が小さいほど断熱性能は高いといえる。
 
躯体
建物の主要な構造体のこと。
基礎、柱、梁、壁面、床などの構造強度にかかわる部分。
 
クッションフロア
ビニール系床シートの一種。
クッション性を高め、色彩や模様の種類が多い。
 
グラスウール
ガラス繊維の間に大量の空気を含んでいる断熱材の一つ。
断熱性、吸音性が高い。
 
珪藻土
植物の藻(太古の植物プランクトン)が化石化した土。
主に壁材として使われ、吸湿・放湿性に優れ、結露予防と防カビに効果を発揮する。
 
蹴込み(けこみ)
階段の段差の立ち上がり部分のこと。蹴上げともいう。
 
結露
暖房時に、ガラスや壁の表面に生じる水滴。
汚れやカビの原因となる。内部結露は、壁などの内部に生じることである。
表面結露は、断熱性を上げることで防ぎ、内部結露は、防湿層と換気による除湿で防ぐ。
 
健康住宅
自然素材を使用することで、カビ、ダニといったアレルギー源となるものを極力少なくした住宅のこと。ビニールクロスや、新建材から発生する有害物質ホルムアルデヒドなどを避ける
ことで、健康を害さないよう配慮した住宅。
 
建築面積
建物を真上から見たときの面積。
算定方法は、原則として外壁またはこれに代わる柱の中心線で囲まれた部分の最大水平投影面積とされている。
 
建ぺい率
敷地面積に対する建築面積の割合。
 
コアシステム
台所やトイレ、廊下、洗面等の共同スペースや配管、諸設備をコア(核)としてひとつにまとめた建築計画のこと。
 
硬質ウレタンフォーム
断熱性に優れ、対応できる温度範囲が広い発泡プラステック系の断熱材。
 
コートハウス
建物の中央に中庭を配したプラン。
通風や採光の確保を目的として採用される場合が多い。
 
高気密・高断熱住宅
断熱性・気密性を高めることにより、省エネルギー性と快適性を両立させた住宅の総称。
温熱・空気環境維持のための設備設計等に特段の工夫が必要とされる。
 
腰高窓
壁面の中ほどから上、ほぼ腰の高さにある窓のこと。
換気の役割も大きく、比較的場所を選ばない。
 
コルクタイル
天然素材のコルク樫を原料に、30cm角程度に圧縮成形した床材。
断熱性が高く、弾力性もあるので、衝撃が緩和される。
 
サービスヤード
家事に利用される屋外スペース。
洗濯物干しや食品貯蔵、ゴミの一時置き場など。
 
サイディング
セメントや金属を使った外壁材。
本来は羽目板や下見板など外壁に貼る板材の総称。
 
サニタリー
キッチンを除くトイレ、浴室、洗面室などの水まわり施設の総称。
 
3路スイッチ
ひとつの照明器具を2ヵ所から点滅できるスイッチのこと。
 
3世代住宅
親、子、孫の3世代が住み継げることを目的とした住宅。
 
敷居
引き戸を設ける場所の下部にあり、部屋の区画を設けるために敷く横木。
 
地鎮祭
建築工事に先立ち、更地の状態で行われる儀式のこと。
敷地の神を鎮め、工事の無事を祈願するもので、建て主、建設会社など関係者が集まって行われる。
 
シックハウス症候群
新築直後の家で、合板や接着剤、壁材、塗料などに含まれる化学物質が原因で起こる体調異常のこと。
 
樹脂サッシ
フレームがプラステック製の窓サッシ。アルミフレームに比べ、熱を伝えにくい。
断熱効果が高く、結露を防止する。
 
上棟式
「建前」とも呼ばれ、棟が建ち上がった時点で行う儀式のこと。
工事関係者への慰労と工事が引き続き順調に行われることを祈る意味をもつ祭事。
 
省エネ住宅
地球温暖化防止や環境負荷の減少を目的として、建物の断熱性や気密性を高め、冷暖房や給湯などに必要なエネルギーを節約しながら暮らせる住宅。
 
真壁
日本の伝統的な壁のつくり。
柱や梁が室内に現れているので、温湿度が調整しやすく耐久性が良いと考えられている。
 
スキップフロア
半階づつ高さが食い違った形で配置されている床により、上下の空間を結合する形式のこと。
開放性や経済性を高めたり、動線を短縮することが可能。
 
筋交い
地震力や風圧力を負担させるために、壁の軸組の中に設けられた斜材のこと。
 
スレート
内外装の材料。天然スレートは粘板岩などを薄板に加工したもの。
人工スレートは、セメントに石綿を混ぜて高圧プレスしたもので、主に屋根葺きの材料となる。
 
石膏ボード
石膏を主体に軽量の骨材を混ぜたものを芯とし、その両面を厚紙で覆って平らな板状にしたもの。
防火性、遮音性、寸法安定性に優れ、壁や天井の内装下地材に使用される。
 
セントラルクリーナー
住宅内に吸引用の配管をあらかじめ設置し、居室、廊下等に差し込み口を設け、そこに掃除機のパイプを差し込めば吸引できるシステムのこと。
 
ソーラーシステム
太陽熱を利用して給湯、冷暖房、発電を行うシステム。
アクティブソーラーシステムとパッシブソーラーシステムの2つに分類され、前者は何らかの機械装置を用いて太陽熱を利用するシステムであり、後者は、機械装置を使用しないで、方位や設計等によって太陽熱を利用するシステムである。
 
外断熱
基礎から壁、屋根まで建物全体を外側からつつむように断熱する方法。
 
対面式キッチン
リビングやダイニングに対面する形で作業できる開放的なキッチンスタイルのこと。
家族と対話しながら料理ができるのが長所。
 
太陽光発電システム
屋根に設置した太陽電池パネルで太陽光を集めて電気をつくり、インバーター(変換器)で交流電流に交換し、家庭で使える電気にするシステム。
 
耐力壁
建物の主体構造として、上下および左右からの加重や外力に対して有効に働く壁のこと。
 
ダウンライト
天井埋め込み型の照明器具。
ムード照明、天井面をスッキリさせるために使う。
 
断熱材
熱伝導が小さく、熱が移動することを防ぐ材料。
一般的には、グラスウール、ロックウール、フォームスチレンなどがある。
 
蓄熱システム
電気料金の割安な夜間に熱を蓄えておき、昼間にヒートポンプを動かして冷暖房などに利用するシステムのこと。
 
 
 
 
つなぎ融資
引渡しから、住宅金融公庫や年金融資が実行されるまでの間、主に銀行ローンで短期の融資を利用して引渡しと同時代金の回収を行うが、この際の銀行の短期ローンをつなぎ融資という。
 
坪単価
1坪(3.3F)あたりの建築費。通常は、本体工事のみについて指すのが一般的であり、別途工事費については含まれていない。
 
定期借地権
借地契約の更新がなく、定められた契約期間で確定的に借地契約が終了する借地権。
「定期借地権付き住宅」は、土地が定期借地権、建物が所有権という組み合わせ。
 
テラス
地面より一段高くなった、人工または自然の外部スペース。
屋根や柵はないのが一般的であり、アウトドアリビングの場としても活用される。
 
天窓
屋根あるいは天井面に設けられた明かり取り窓。
これによる採光を天窓採光といい、側窓採光に比べて採光量が多い。
 
動線
建物の空間における人や物の動きを示した線。
その動きや量を予測して設計に生かすことを動線計画という。
 
登記
一定の事項を第三者に公示するための登記簿と称する公文書に記載すること。
取引安全の保護を図るという重要な機能をもつ。
 
トップライト
採光のため、屋根の一部に設けた窓。または上方からの採光のこと。
 
ドーマー
小屋裏部屋への採光を主目的とする屋根面に設けた窓。屋根窓。
 
ドライエリア
地下室の採光、換気、防湿などのために、地下外壁に沿って設ける空掘。
採光や通風が望め、地下からは庭のように使うことができる。
 
二重扉
外窓にプラスし内窓を設けた二重構造窓。
中間の空気層による断熱・防音効果も。
 
24時間換気システム
高気密・高断熱住宅に採用される強制換気システム。セントラル空調システムは、換気のみならず冷暖房も同時に行う。
 
2世帯住宅
ふたつの世帯が同居する住宅のこと。
多くの場合は、親世帯と子世帯の同居となる。
税制上の優遇措置もある。
 
ニッチ
絵や花瓶などを置くための、壁をえぐった小さなくぼみ。頂部を半円形にした形状が一般的で、インテリア性が高い。
 
布基礎
上部からの力で不同沈下しないよう、鉄筋で補強した帯状の連続した構造。
 
 
 
 
ハイサイドライト
高窓。また、部屋の高い位置に設けられた窓からの採光。
 
パーゴラ
植物をはわせる格子状に組んだ棚。日陰をつくる効果も。
 
掃き出し窓
床面まで開口部のある窓。別名テラス窓。
 
パティオ
中庭。特にタイルを張った中庭。
 
パネル工法
工場で部材をパネル化し、現場で組み立てる工法。
品質の安定、工期短縮、低価格化を図る。
 
はめ殺し窓
採光を主目的にガラスを窓枠にはめ込んだ開閉不可能な窓。別名フィックス窓。
 
バリアフリー住宅
ハリア(障壁)のない住宅のこと。具体的には、室内の段差をなくす、手すりをつける、車椅子に充分な通路幅を設けるなど。お年寄りや子供が安全で使いやすく配慮された住宅。
 
バルコニー
2階以上の階で張り出し外にに出られる外部スペース。
尚、庇付きの場合はベランダ。
 
パントリー
食品庫。食品のストックを置いておくスペース。
 
品確法
正式名称「住宅の品質確保の促進等に関する法律」。
1999年、消費者が安心して住宅を購入できるよう一貫した品質確保を可能にするためにつくられた法。
 
BL制度
優良住宅部品認定制度。BLは、ベターリビングの略。
 
Pタイル
塩化ビニール樹脂を用い30cm角のタイル状に加工したもの。プラスチックタイルの総称。
 
引き込み戸
壁の中に引き込むことのできる引き戸。
 
ピクチャーウィンドー
外の景色をまるで絵画のように窓枠内に取り入れる効果をもつ窓のこと。
 
ビルトイン
建造物につくり付けた状態、または、つくり付けの家具・設備のこと。
 
ピロティ
建物1階部に設けた壁のない空間。
一般的には車庫として使う。
 
吹き抜け
建物の中で、階上の床にあたる部分を設けず素通しにした開放感のあるスペース。
 
VOC(揮発性有機化合物)
室内汚染物質のひとつ。特有のにおいがあり、頭痛や吐き気、疲労感を引き起こす。施工用の接着剤、ペンキ、油性ニスなどにふくまれる。
 
複合サッシ
外側をアルム製フレーム、内側を木製または樹脂製のフレームにしたサッシ。
 
複層ガラス(ペアガラス)
2枚のガラスの間に乾燥した空気を密閉したもの。断熱効果が高く、結露しづらい。
 
フローリング
木製の細長い床材のこと。もともとは床仕上げ材の総称として用いられていた。
 
ブラケット
照明器具。補助照明として壁面や柱などに取り付ける。
 
分筆
土地の所有権を細分化する際、1筆の土地を数筆にして新たに地番を付し、土地台帳に登記し直すこと。
 
ホームネットワーク
住宅内のあらゆる家電製品をひとつのネットワークで結びコントロールすること。
 
ポーチ
玄関の外側に庇が掛けられた部分。
 
ホームセキュリティ・システム
ガス洩れ、火災防災、防犯などの異常を感知する装置を住宅に取り付け、異常が発生した場合、契約した警備保障会社などに通報するシステム。
犯罪の増加に伴い加入世帯も増加している。
 
ホルムアルデヒド
シックハウス症候群の原因となる室内空気汚染源の一つ。
合板などの製造に使われる接着剤に含まれる。
現在では、JAS(日本農林規格)によって放出量の安全基準が設けられている。
 
間取り
建物内の部屋配置のこと。
 
 
 
 
水まわり
キッチン、浴室、洗面所、トイレなど住宅の中で給排水衛生設備が占める領域のこと。
 
 
 
 
モジュール
建築において設計上の基準となる単位寸法。
 
 
 
 
ユーティリティ
家事を行うスペースのこと。キッチンに隣接して設けることで、合理的に家事がこなせるようにしつらえる。
 
ユニバーサルデザイン
高齢者や身体の不自由な人がけでなく、健常者も含めてすべての人への使いやすさを目指したデザインポリシー。
 
容積率
敷地面積に対する延床面積の割合。
 
 
 
 
ライトコート
採光や風通しのために、建物の中心部に設けられたスペース。中庭の一種。
 
 
 
 
リシン吹き抜け
アクリルリシンやセメントリシンなどをモルタル下地が硬くなる前に吹きつけ、表面を粗くして仕上げる。
 
リボス
ドイツ・リボス社の塗装用製品。
植物成分および密ろうワックスと、無毒・無害の顔料成分だけを使用。
 
リノリウム床材
コルク・亜麻仁油・木粉などの自然素材でつくられた床材で耐久性が高いのが特徴。
 
琉球畳
もともとは沖縄で採れたいぐさを使用した畳。一般的には、縦横の寸法が等しい正方形の畳の意。
 
ルーバー窓
数枚の羽根のようなガラスを組み合わせた窓。別名ジャロジー窓。ハンドル操作で開閉する。
 
ルーフバルコニー
階下の住戸の屋根部分を利用したバルコニーのこと。
一般のバルコニーと比べてスペースが広く、開放感がある。
別名ルーフガーデン
 
ログハウス
丸太を水平に組み上げた建物。別名丸太組工法。
 
ロフト
屋根裏部屋。最近では屋根裏でなく、部屋の高所につくられたスペースのこともロフトと呼ぶことが多い。
 
ワークトップ
作業台。主にキッチンの天板を指すことが多い。
別名カウンタートップ。
 
 
 
 
ホーム > 住まいの用語集